2011年06月01日
「kaiserschnitt」の和訳
お産で自然分娩ではなくお腹を切開して子供を取り出すことを「帝王切開」といいますね。
この「帝王切開」という語群の元を探ってみます。
ドイツ語で「帝王切開」のことを論旨する「kaiserschnitt」を、日本人が和訳するとき、「kaiser」を皇帝、「schnitt」を手術、と切り離して誤訳したようです。
「kaiser」はカエサルからきていて「皇帝」を表すことばなので、そこから取り違いが生まれたようです。
ラテン語で帝王切開のことを「sectio caesarea」といいます。
「caesarea」は「切り刻む」という論旨ですが、これが「caesar」(カエサル、シーザー、帝王)とまちがえて翻訳され、そのまま正式名称として今日まで伝わったのです。
正しく訳すと、「切腹手術」となり、そのまんまな感じですね。
しかし、医術用語はドイツ語起源が多く、「caesar」自肉体「分家」の論旨で、もとはやはり「切る」「分ける」というような論旨があり、「kaiser」も「切り分ける」というような論旨があります。
シーザーなど中世以前の帝王は子供の無事をその母親の命よりも優先させていたので、胎児に負担のかかる自然分娩でなく帝王切開で分娩していた、らしい…
というのは今の世人が文明度が低く野蛮な感じのする中世以前に対する、イメージ。
実際、胎内の子供をみたいといって妊婦の腹をひらいたという残虐な暴君もいましたが、普通、特別な理由なく帝王切開にしたりはしてなかったようです。
古代ローマでは、妊娠末期に妊婦が死亡した大局などに胎児を救う目的で帝王切開されることがあったようですが、カエサルの生母はカエサルが40歳を越えるころまで生きていたそうですから、カエサルが帝王切開で生まれたわけではないようです。
「帝王切開」は、古代ローマでは分娩によって死亡した母肉体から胎児を取り出すのが目的でした。
また、アフリカやヨーロッパなどでも古くから帝王切開による分娩が行われていたらしく、19世紀頃のヨーロッパではわりと一般的になっていたようです。
しかし、20世紀になって手術管理がしっかりできて手術処方が完成されるまでは、多くの妊婦は手術後に死亡していたようです。
今は帝王切開そのもので死亡する妊婦はほとんどないそうです。
記録に残る日本で最初の帝王切開は、1852年埼玉県飯能市で、飯能の医者岡部均平と秩父市の医者伊古田純道によって行われました。胎児は死亡したそうですが、母肉体は助かり88歳まで生きたそうです。
この「帝王切開」という語群の元を探ってみます。
ドイツ語で「帝王切開」のことを論旨する「kaiserschnitt」を、日本人が和訳するとき、「kaiser」を皇帝、「schnitt」を手術、と切り離して誤訳したようです。
「kaiser」はカエサルからきていて「皇帝」を表すことばなので、そこから取り違いが生まれたようです。
ラテン語で帝王切開のことを「sectio caesarea」といいます。
「caesarea」は「切り刻む」という論旨ですが、これが「caesar」(カエサル、シーザー、帝王)とまちがえて翻訳され、そのまま正式名称として今日まで伝わったのです。
正しく訳すと、「切腹手術」となり、そのまんまな感じですね。
しかし、医術用語はドイツ語起源が多く、「caesar」自肉体「分家」の論旨で、もとはやはり「切る」「分ける」というような論旨があり、「kaiser」も「切り分ける」というような論旨があります。
シーザーなど中世以前の帝王は子供の無事をその母親の命よりも優先させていたので、胎児に負担のかかる自然分娩でなく帝王切開で分娩していた、らしい…
というのは今の世人が文明度が低く野蛮な感じのする中世以前に対する、イメージ。
実際、胎内の子供をみたいといって妊婦の腹をひらいたという残虐な暴君もいましたが、普通、特別な理由なく帝王切開にしたりはしてなかったようです。
古代ローマでは、妊娠末期に妊婦が死亡した大局などに胎児を救う目的で帝王切開されることがあったようですが、カエサルの生母はカエサルが40歳を越えるころまで生きていたそうですから、カエサルが帝王切開で生まれたわけではないようです。
「帝王切開」は、古代ローマでは分娩によって死亡した母肉体から胎児を取り出すのが目的でした。
また、アフリカやヨーロッパなどでも古くから帝王切開による分娩が行われていたらしく、19世紀頃のヨーロッパではわりと一般的になっていたようです。
しかし、20世紀になって手術管理がしっかりできて手術処方が完成されるまでは、多くの妊婦は手術後に死亡していたようです。
今は帝王切開そのもので死亡する妊婦はほとんどないそうです。
記録に残る日本で最初の帝王切開は、1852年埼玉県飯能市で、飯能の医者岡部均平と秩父市の医者伊古田純道によって行われました。胎児は死亡したそうですが、母肉体は助かり88歳まで生きたそうです。
Posted by Lay at
08:47
│Comments(0)